修士過程
現在進行中のテーマ
初期更新過程からみた発達段階の異なる林分の動態予測
立地環境の異なる林分間でのリター分解過程の比較検証
孤立した森林における哺乳類の利用実態
|
|
これまでの修士課程の研究テーマ
地域間比較と樹皮解剖からみる温帯樹種における樹幹流の化学成分の動態
斜面崩壊からの森林発達過程における樹木種構成と窒素利用効率の違い
|
|
卒業研究
現在進行中のテーマ
異なる施業履歴のカラマツ人工林において植生に違いが生じる要因
|
|
これまでの卒業研究のテーマ
異なる発達段階の冷温帯林における林分構造と成立過程の比較検証
異なる発達段階の冷温帯林におけるリター分解過程
樹皮形態が樹幹流の化学成分に与える影響
マイクロサテライトを用いたサワラ天然林の更新実態の把握
中部山岳冷温帯針広混交林におけるイラモミの更新動態および成長と地形要因との関連性
二次林林床における常緑低木種の相対成長の種間比較
Age structure and development process of a secondary deciduous broad-leaved forest in central Japan
カラマツ人工林において施業体制の違いが樹木成長に与える効果の検討
カラマツ人工林と隣接する落葉広葉樹二次林の埋土種子集団の把握
八ケ岳東麓の湿地林における樹木の空間分布と過湿条件下の土壌との関連(平成22年度生物資源学類卒業研究優秀賞)
ミズナラ人工林の階層構造の違いによる局所的な光環境に対する葉と枝の成長応答
八ヶ岳東麓における森林構造の標高傾度による変化
|
|
|