Top に戻るギャラリーに戻る

2007年度の表紙写真

2008-04-02

夕暮れ直前の八ケ岳

夕暮れ直前の八ケ岳 (2008-02-04~04-02)

昨年12月27日の近況欄に書いたコメントには,
冷え込んだ月夜の晩に,八ケ岳がまるで夜の中から浮き上がったようにみえることがある.なかなかの眺めだ.昨年は観るだけだったので,今年はなんとかして写真に収めたい.寒さと空腹に如何に耐えるかがポイントだろう.
とあった.…寒さと空腹に耐える限界点だった夕暮れの写真です.

2008年1月:長野県・南牧村・筑波大学八ヶ岳演習林から望む


甲武信ヶ岳からの眺め

甲武信ヶ岳からの眺め(2007-12-03~2008-02-04)

奥秩父の主要な山の一つです(標高2475m).名前には諸説あり,斐,蔵,濃の国の境に山頂があるからとか,山の形が人の握り拳に似ていて,それに当て字をしたとか.私が登ったコースには千曲川の源流部があります.山頂からの眺めは絶景で,富士山,奥秩父の山々,そして八ケ岳を眺めることが出来ます.写真は八ケ岳方向に撮ったもの.金峰山,小川山,そして遠くに八ケ岳が見えるでしょうか.

2007年10月:長野県・山梨県・埼玉県の境の甲武信ヶ岳山頂から


6月の八ケ岳

縞枯山(2007-10-03~12-03)

縞枯現象で非常に有名な,まさにその名の通りの縞枯山です.八ケ岳では北八ケ岳の方にある山です.縞枯現象はモミ属のある種(日本ではシラビソ・オオシラビソ)が更新→再生→成熟→枯死→更新の流れが一列になり,まるで写真のように縞状に森林の更新動態のプロセスが続くことです.縞枯山の縞枯れは,この目でしかと観ておきたかったところです.今年は既に3回以上も観ています.

2007年9月:長野県茅野市


6月の八ケ岳

6月の八ケ岳(2007-07-17~10-03)

ここ最近は雲で覆われて全容が見えない日々が多くなってきました.今年の6月12日撮影の写真です.八ヶ岳演習林の事務所前からの眺めです.晴れていたら,このような感じに見えたはずでした>西からのみなさん.

2007年6月:長野県南牧村・八ヶ岳演習林から望む


サクラソウ

サクラソウ(2007-05-23~07-17)

今がちょうど花盛りのサクラソウです.八ヶ岳演習林の林内でも多く見られるようになってきました.学名はPrimula sieboldii E. Morren になります.

2007年5月:長野県南牧村・八ヶ岳演習林・林内


神田の糸桜と甲斐駒ヶ岳

神田の糸桜と甲斐駒ヶ岳(2007-04-19~05-23)

小淵沢町にある樹齢300年ともいわれる由緒あるサクラの樹です.このサクラの背景にある山は,今年の山登りの最重要課題の一つである甲斐駒ケ岳(2967m).白州から登ってみたいし,北沢峠の方かも登ってみたい.素敵な様相の南アルプスの山です.雪が溶けて高山植物が咲きはじめたら登りに行きます.

2007年4月:山梨県北杜市小淵沢町


瑞牆山

瑞牆山(2007-04-02~04-19)

今年の山登りの課題の一つである瑞牆山の山頂です(2230m).花崗岩が切り立つ独特の風景に特徴がある奥秩父山塊の山です.もう少し暖かくなったら,登りに行きます.

2007年4月:山梨県北杜市須玉町


Tatsuyuki Seino 2007-2008

Top に戻る