「メモ帳」に戻るTop に戻る

センターに赴任して:形と機能,そして多様性
18 June 2001


この度 COE 研究員として赴任しました清野達之です.主に樹木を対象に,森林での野外調査を行なってきました.これからはセンターの主要研究課題である「熱帯林における生物多様性と生態系機能」に挑むべく,マレーシアはキナバル山を主な調査地にして研究を行なっていきます.頼りなさ気な風貌に加え,痩身で顔色も悪く,実物を見てこんなのが熱帯で調査して大丈夫か,と不安になる方もいると思います.外見とは異なり,今までは体力勝負の調査ばかりしてきましたのでその辺は問題ないでしょう.しかし,頭脳プレーの方は外見同様頼りなく,これからの課題とするところです.力芸だけに頼るのでなく,これからは頭を使った「綺麗な」研究を目指したいと思っています.

これまでは,北海道の落葉樹林を構成する樹木,特に林冠とよばれる森林の最上部に達することなく,一生を林冠の下でおくる植物の「形」と「伸び方」に着目してきました.現在,林冠での生態学研究は非常に盛んですが,林冠の下で成長している植物を眺めていると,まだまだ興味深い現象を目にすることができます.なかでも,ある亜高木種の幹や枝の伸び方をみると,約 2 cm 程度伸びる年と 30 cm 以上伸びる年を,あるリズムで繰り返すユニークな成長をしていることが分かりました.学位論文では,この樹種の伸び方に着目(執着)し,枝成長とその積み重ねの過程としての樹形構築のパタンを取りまとめました.この作業の間,熱帯林を構成する樹木の多様性を知り,熱帯の方にも足を運んでみたいと思っていました.願いかなって何度か熱帯林の調査に参加することができ,それが今に繋がっています.特に,植物相が豊富な東南アジア最高峰のキナバル山で調査・研究ができる機会を得たことは,嬉しいかぎりです.

キナバル山には一度だけ行ったことがあります.残念なことに,そのときは雨ばかり降っていて山頂を拝むことはできませんでしたが,見ごたえのある素晴らしい森林でした.スケールの大きいキナバルの熱帯山地林を目の当たりにして,そのスケールに見合った研究ができるのか,といったことを考えていました.熱帯林の特徴のひとつに,構成する樹種の数の多さがあります.確かに種数は多いかも知れませんが,構成する樹種の成長様式や生活史特性は,はたしてどこまで多様なのでしょうか.今後はそのような視点から,構成する樹種の様々な成長特性の種間比較を通して,熱帯林の多様性とその維持機構を解き明かしていきたいと考えています.

さて,いままで調査地も国内の拠点もこの4月から一新し,あらゆる意味で心機一転のスタートをきりました.これまでの経験を活かしつつ,新たな場所で新たな調査・研究に取り組んでいきたいと思っています.安全に楽しく,そして素晴らしい研究を遂行できるように努めます.

「メモ帳」に戻るTop に戻る