第55回日本生態学会 企画集会 (T19)材の解剖特性と樹木の水利用

散孔材と環孔材におけるHuber valueの違いとその意味

東郷真波(京都大学農学研究科)

散孔材樹種と環孔材樹種では、道管の径や分布様式が異なることが知られているが、 この水分通導の違いが葉-枝間の資源配分に影響するのではないかと予想される。本研究では散孔材樹種と環孔材樹種について、枝の断面積と葉面積の比であるHuber value(以下HV)を比較し、その違いを水分通導の観点から説明することを目的とした。水分通導に用いられる範囲を明確にするため、枝の断面積に加え髄を除く通導部分の面積も測定した。また枝および葉の水分通導の指標として、抵抗の逆数であるコンダクタンスを測定した。

京都大学付属芦生研究林において、落葉散孔材樹種5種(アカシデ、カツラ、ブナ、 ミズキ、ミズメ)、落葉環孔材樹種5種(クリ、ケケンポナシ、ケヤキ、コナラ、ミ ズナラ)の林冠部から陽葉の当年枝を採取し、葉面積および枝の断面積を測定した。 また散孔材樹種3種、環孔材樹種4種について、Vacuum pump methodを用いて葉のコ ンダクタンスと枝のコンダクティビティを測定した。

環孔材樹種では、散孔材樹種よりもHVが低い傾向があった。また枝のコンダクティビティが高く、先行研究とは異なって葉のコンダクタンスが低いという結果が得られ た。環孔材樹種では、散孔材樹種に比べて枝断面積あたりの葉面積が大きいと言え る。また枝のコンダクティビティは高いが、水が葉脈から気孔へと抜ける際の抵抗が大きい。この葉コンダクタンスの低さが、葉のガス交換能力に影響する可能性がある。ただし、一定の枝の断面積につく葉面積で比較すると、環孔材樹種の全体の葉コ ンダクタンスは散孔材樹種よりも低いとは言えない。これらのことから、環孔材樹種では枝断面積あたりの葉面積をより大きくすることで、葉コンダクタンスの低さを補償しているのではないかと考えられる。


質疑応答・コメント

戻る