Top に戻るもっと以前の様子

以前の様子


9月5日(金曜日)
今週は森林生物学実習の担当があった.月曜日と火曜日は,それぞれ恵みの森(構内)と川上演習林で植物観察と採取,水曜日は白駒池で亜高山帯針葉樹林の観察,木曜日は八ヶ岳演習林と恵みの森で植物観察と採取を行なった.昨日今日と雨だったが,それ以外は実習日和で何よりだった.こちらも無事に実習を終えることができて安心した.
  • 山岳科学センターの「お知らせ」での紹介:リンク

    先月の実習2つは自分が世話人代表だった.森林生物学実習での役割は,サブ的なポジションになる.とはいえ,身体や気は同じように遣うので,無事に終了したときはかなりホッとする.
    8月29日(金曜日)
    8月19日から21日までは重要な教務のため,つくばだった.無事に終わる.この時期の恒例の秋のはじまりな季節になった.実際は残暑厳しいところ.

    今週は森林総合実習の担当があった.天気に恵まれ,無事に実習を終えることができて安心した.
  • 山岳科学センターの「お知らせ」での紹介:リンク

    これで自分が世話人代表の実習担当を2つ終えた.
    8月7日(木曜日)
    4日から今日まで,北海道北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション(以下,北大)の「第10回森林フィールド講座・八ヶ岳編 八ヶ岳の森と生物」の担当があった.北大が教育関係共同利用拠点に認定され,山形大,信州大,高知大,琉球大,そして筑波大が連携校として参画している.この森林フィールド講座は,北大と連携校が持ち回りで担当している.2017年は井川演習林で開講し,今回は八ヶ岳演習林がホスト校として開講した.多くの受講生と各連携校からスタッフの皆さんも加わり,楽しくフィールド講座を実施できた.今日で無事に終了し,安心した.皆さん,ありがとうございました.
  • 山岳科学センターの「お知らせ」での紹介:その1/その2

    自分の担当などがある,本格的な実習シーズンが開幕した.
    7月31日(木曜日)
    つくばの集中講義から戻ってきて,教務関係や来月から始まる実習の準備,修論生や卒研生との野外調査と,盛り沢山な日々で7月後半を過ごした.野外調査の天気ももって,まあ順調に進んだ.そういえば,野辺山も久しく降雨がない.

    以前にここで,八ヶ岳演習林内に設置したpFメーターが行方不明になったボヤキを書いた.今月中旬の調査にときに見つかった,というより正確には,私が設置した場所を勘違いしていたというオチだった….
    7月11日(金曜日)
    今週は月曜から昨日までつくばだった.7月8-9日に森林育成学の集中講義の担当があった.講義中に突然鼻がかゆくなって難渋した.親指と人差指で鼻を押さえるときの場所,調べると鼻翼というのだが,そこが微妙にかゆい.何度も擦っているうちにますます気になって集中できない.そのせいか,パイプモデルの説明中にダ・ビンチというところをダーウィンと言い間違え,慌てて修正した.休憩時間に顔を洗ったら,なんとか収まった.まあ,講義は無事に終わった.
    7月4日(金曜日)
    先週の木曜日は研究関係の所用で名古屋だった.6月の修論生の調査下見での山登りが結果として暑熱順化となったのか,暑さでぐったりとはしなかったものの,例によって汗だくになった.興味深い内容だったので,先が楽しみだ.

    川上演習林のダケカンバ林の6年間の動態をまとめた論文が公開された.
    Seino, T. & Kobayashi, H. (2025) Dynamics of Betula ermanii (Betulaceae) patch in a cool-temperate broad-leaved secondary forest in central Japan. Chubu Forestry Research, 73, 32-36. doi: 10.60341/chufr.73.0_32
    6月19日(木曜日)
    先週の木金土と,修論生の調査の下見で八ヶ岳の針葉樹林を見て回った.天気も丁度な感じで気持ちの良い下見ができた.今日は別の院生さんと,昨年に仕込んでいたデータロガーからデータの回収などを行なった.

    今月に行なった山岳科学概論Aの山岳森林科学と,生態学の担当回に課したレポートの採点をそれぞれ終えた.

  • Top に戻るもっと以前の様子