Top に戻るもっと以前の様子

以前の様子


7月4日(金曜日)
先週の木曜日は研究関係の所用で名古屋だった.6月の修論生の調査下見での山登りが結果として暑熱順化となったのか,暑さでぐったりとはしなかったものの,例によって汗だくになった.興味深い内容だったので,先が楽しみだ.

川上演習林のダケカンバ林の6年間の動態をまとめた論文が公開された.
Seino, T. & Kobayashi, H. (2025) Dynamics of Betula ermanii (Betulaceae) patch in a cool-temperate broad-leaved secondary forest in central Japan. Chubu Forestry Research, 73, 32-36. doi: 10.60341/chufr.73.0_32
6月19日(木曜日)
先週の木金土と,修論生の調査の下見で八ヶ岳の針葉樹林を見て回った.天気も丁度な感じで気持ちの良い下見ができた.今日は別の院生さんと,昨年に仕込んでいたデータロガーからデータの回収などを行なった.

今月に行なった山岳科学概論Aの山岳森林科学と,生態学の担当回に課したレポートの採点をそれぞれ終えた.
6月10日(火曜日)
先週の水曜木曜は,演習林事業計画会議でつくばだった.演習林のスタッフ全員で演習林の事業計画について議論して方針を決める重要な会議である.無事に終わった.
八ヶ岳演習林から公用車でつくばに出張した.往路の高速道路で,前方に故障車あり,という表示が出ていた.現場地点と思しき場所を通過すると,パトカーが停まっていて,その横に自転車と運転したと思われる年配の方がいて驚いた.どうやら迷い込んだようだ.そういうことが稀にあるとは聞いていたが,実際に目撃するのは初めてだ.幸いにして,大事にはなっていなかったようで安心した(いや,すでに大事だが).

会議から戻ってきた翌6日は,定期調査で八ヶ岳演習林の森にいた.土壌の保水性の測定のため,林内にpFメーターを設置している.そのうちの一本が行方不明になった.一生懸命に探してみたのだが,見つからない.動物も含め,何者かが持ち去ったのだろうか.データに欠損が出てしまい残念だ.

大学院の山岳科学概論Aの講義がこの土日で開講された.私はその中の山岳森林科学の担当を仰せつかった.この3月で定年された方の後任となり,今回はじめての講義だった.日曜の正午につくばに到着し,午後イチで講義を行なった.スライドの枚数などから,時間が余るかと思ったが,その逆の押し気味になり,途中で焦った.まあ,なんとか無事に終わった.
月曜も引き続きつくばで,今度は学類の生態学の講義だった.昨年は進行に余裕があったのだが,今回はこちらも押し気味になって焦った.それでもなんとか無事に終わった.二つの講義を無事に終えて,安堵して戻ってきた.

信州も今日で梅雨入りした.
5月12日(月曜日)
学類2年生を対象とした生物資源生産科学実習Ⅰの担当が,4月24日と先週の8日に筑波実験林であった.履修人数が多いので,二班に分けて4月と5月にそれぞれ実施した.今年度よりこれまでメインで担当されていた方が定年退職したので,教員は私だけになった.幸い,実験林のスタッフの皆さんのサポートのもと,無事に終えることができた.ありがとうございました.

つくばから戻った翌日の9日は,南牧村の植樹祭に参加してきた.
山岳科学センターのお知らせでの記事

植樹祭のあとは,フェノロジー関係の調査に出かけた.フィールドシーズンも本格的に開幕した.
4月18日(金曜日)
今週の月曜日から新学期が始まった.早速その日に,学士基盤科目の「森林」の担当があった.

年度初め恒例のハードディスクの中身と紙資料の整理を,今月頭から行なってきた.紙媒体の資料は本当に少なくなってきて,保管期限を超えたもの程度で済んだ.問題はメイルを含むデジタル情報で,これには結構な時間と労力をかけてしまった.その甲斐あって,スッキリした.

今日の午後は,演習林内に設置したプロットや調査区の様子見をしてきた.フィールドシーズンももうすぐ始まる.

Top に戻るもっと以前の様子