「清野達之のページ」Top自己紹介研究活動|教育活動|メモ帳ブックマークギャラリー

教育活動


  • 筑波大学で担当の講義と実習・実験(詳細はシラバスを参照してください)
  • 全学対象
  • 生物資源学類
  • 大学院博士前期課程
  • 過去の担当
  • その他の講義など
  • 研究教育の指導にあたって

  • 全学対象

  • 学士基盤科目:森林(2013年度〜)
  • 春学期A:世界からみた東アジアの森林


  • 生物資源学類

  • 生態学(2007年度〜)
  • 春学期AB:植物の形態機能の特徴・陸上植物群落の更新と動態

  • 森林育成学(2012年度〜)
  • 春学期C:森林施業・森林の物質循環と生産・木材の性質

  • 生物資源生産科学実習I (2008-2015年度,2022年度〜)
  • 春学期AB:きのこの植菌

  • 生物資源生産科学実習II (2008-2015年度,2022年度〜)
  • 秋学期AB:材積測定およびきのこ等の収穫

  • 森林総合実習(2007年度〜)
  • 2025年度も八ヶ岳演習林にて開催

  • 森林生物学実習(2015年度〜)
  • TBA

  • 農林生物学実験/森林育成学実験(2008年度〜)
  • 秋学期AB:毎木調査

  • 農林生物学コース専門演習(2013年度〜)
  • 秋学期C


  • 大学院博士前期課程

  • 山岳科学概論A(2025年度)
  • 春学期AB:山岳森林科学

  • 山岳科学概論B(世話人;2017年度〜)
  • 夏季集中

  • 地域資源学特論(2025年度)
  • 通年

  • 資源生物管理学(2011年度〜)
  • 秋学期AB:生態系生態学・物質循環・多様性維持機構など

  • 植生学(2013年度の旧・植生景観論から〜)
  • 秋学期AB:熱帯林生態

  • Vegetation Science(2014年度〜)
  • 秋学期AB:Vegetation of tropical forest

  • 山岳フィールド実習A(2024年度〜)
  • 夏季集中


  • 過去の担当

  • 総合科目:フィールドに学ぶ食と緑I 食料生産と緑資源育成(2008-2015年度)
  • 食と緑のマイスター育成講座「食と緑の地域連携プログラム:みどり環境コース」:実習 八ヶ岳演習林の見学(2008-2010年度)

  • 統計学入門(2013-2014年度)
  • 専門語学(英語)II(2012年度,2024年度)
  • フレッシュマンセミナー(2014年度)
  • 生物資源科学実習(2014年度)
  • 生物資源科学演習(2014年度)
  • 生物資源フィールド学実習(2013-2014年度)
  • 森林流域工学実習・公開森林実習II(2016-2019年度)
  • Japan-Expert専門日本語(アグロノミストコース)(2018年度)

  • 生物資源科学研究法(2013年度の講義と2014年度の実習)
  • 大学院生命環境科学研究科・後期専攻・国際地縁技術開発科学海外フィールド演習(2008年度)



  • その他の講義など

  • 平成25年度筑波大学説明会生物資源学類農林生物学コース模擬授業(2013年度)
  • 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション森林フィールド講座
  • 第04回 南アルプス編(2017年度)
  • 第10回 八ヶ岳編(2025年度)
  • 筑波大学公開講座
  • 白樺から見る森の世界 〜遺伝子から北欧家具まで〜(2022年度)
  • 八ヶ岳の安全登山〜遭難事故防止から生物多様性保全〜(2022年度)
  • カラマツの森と自然と林業(2024年度)
  • 筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林の自然観察(2025年度)
  • 出前講義
  • 栃木県立栃木女子高等学校:森林の更新動態メカニズム「森林の世代交代(更新)とその動き(動態)」(2023年度)


  • 研究教育の指導にあたって

  • 清野達之を指導教員に考えている方は一度ご覧ください.
  • 大学院生・卒研生共通
  • 担当した院生・学生の研究のテーマ (2025-04-11)
  • セミナーで紹介された論文 (2024-12-24)
  • 研究における野外調査の心構え (2023-02-24)
  • 研究にオススメのテキストブック (2025-01-09)
  • 研究に便利なソフトウエア (2023-07-14)

  • 卒研生向け
  • 卒業研究の指導教員の選定にあたって (2023-07-26)
  • 卒業研究を行なうにあたって (2011-05-30)
  • 卒業研究論文の執筆と発表の要項と心構え (2019-10-25)


  • Top に戻る