Top に戻る最近の生活もっと以前の様子

2007年度の生活

八ケ岳に一年を通していた初年度でした.授業を担当するようになりました.他にもなんやかんやで結構な回数で筑波に行っていた気がします.授業な春,実習な夏,山と毎木な秋,副査な冬,といった感じでしょうか.

2008-04-02

04月05月06月07月08月09月10月11月12月01月02月03月

4月2日(月曜日)
新年度になりました.今年度から新たに始めようとすることなど.教育活動という項目を作成しました.今年度から生物資源学類で,授業と実習を担当することになりました.まだ日程だけしか情報がありませんが,追って講義資料などの情報を載せていこうと思っています.第一回目の講義は4月23日.そろそろ準備を始めなくてはいけません. 

今年から春の動きに気を遣うことになりそうです.今年から始める調査の日程や項目を詰めています.

今のところ私に花粉症らしい症状がまだでていません.今年は飛散する花粉の絶対量が少ないのか,スギ・ヒノキの少ないところにいるからか,はたまた体調が変わったのか.何はともあれ,良いことです.これから酷くなる,というのは避けたい.
4月11日(水曜日)
新年度が始まり,イゴイゴと動き始めています.早々と「書き物」の締切が迫っています.それを基に最終プロダクトにするもの,最終プロダクトの出荷手前,各種事務書類などなど.どれも重要なので,せっせとこなしています. 

ここ最近はトウヒ属に凝っています.先週から今週にかけて,野辺山界隈でイラモミ (Picea bicolor),ヒメバラモミ (P. maximowiczii),ヤツガタケトウヒ (P. koyamae),そしてアズサバラモミ (P. maximowiczii var. senanensis)を見てきました.これらはトウヒ属のバラモミ節になります.見掛けはかなりアカエゾマツ (P. glehnii)と似ている感じがします.これらを見分ける目を養うべく,現在特訓中です.あとはヒメマツハダ (P. shirasawae)を見たら,日本産のトウヒ属を一通り見たことになります(エゾマツ,トウヒ,アカエゾマツ,ハリモミは観察済み).

野辺山のサクラはまだ咲いていませんが,北杜市長坂あたりでは開花が見られます.もう少しでしょうか.
4月19日(木曜日)
来週の講義の準備がなんとか終りました.一回目のお題は樹形関係です.まずは自分が物事を正しく理解しているかどうか,今一度自分の知識の復習と情報のupdateをしていました.さらに関係する写真を見繕い,項目ごとに整理を.何気なく撮っていた写真が役に立ちました.今後はもう少し意識した写真を用意しておかねば.

昨日今日と育林研の院生さんたちと樹齢関係で測定の実技などを.そんな折りに季節外れの降雪が….野辺山の春は微速前進状態です.
4月24日(火曜日)
なんとか無事に一回目の講義(生態学)が終りました.やや喋りすぎたかも知れませんが,もう少し話したかったことがあります.例えばコーナーの法則とか.また,もう少し説明に時間をかけるべきところもあったと思います.これらのことを省みて,次回の講義を行ないたいと思っています.次回のお題は「森林の動態」,6月4日です.

今回からつくばエクスプレス (TX)でもSuicaが使えるようになって便利になりました.あとは関東鉄道バスで使えればなお便利ですがどうでしょう.
4月27日(金曜日)
昨日今日と育林研の院生さん達と湿地林の調査と,今年から始める調査予定地の下見などを.湿地林の方は昨年からプロットの整備を進めているところで,今回は地下水位を測定するための井戸の調整と気象ステーションの設定などを.どれもかなり苦戦しましたが,なんとかうまくいきました(その筈).調査予定地の下見は,この辺にこのくらいの大きさのプロットはどうでしょうとか,ここからあそこにラインかベルトトランセクトはどうでしょうとか,現場であれこれと.やはりこういうのは現場を見ながらにかぎります.どちらも天候に恵まれ,楽しくできました.関係者の皆さん,お疲れさまでした. 

ずっと使っていた一眼レフカメラのレンズの調子が悪くなったので,先日新しいレンズを買いました.タムロンの28-200mmで,広角から望遠,ちょっとしたマクロ機能もついています.マクロの性能が案外よく,これからのシーズンは活躍しそうです.
5月2日(水曜日)
先日は課題の瑞牆山(2230m)に山登りへ.花崗岩の岩に囲まれたコメツガとヤマグルマ,アズマシャクナゲの林を進むと素晴らしい眺めの山頂へ着きます.久々の絶景でした.次は金峰山でしょうか.

今日はGPSのテストで八ヶ岳演習林・川上演習林の中を歩いていました.野辺山もかなり春らしくなってきました.カラマツの展葉がはじまりつつあります.春らしくなった,と言いつつ,すでに5月というはなしもあります.
5月16日(水曜日)
先週の一週間は北大・苫小牧研究林に設置したプロットの再測を行なっていました.1.2 haと0.68 haのプロット二ヶ所で合計約1700本ほど.今回で10周年目になります.2004年の台風18号の被害で死んだと思っていた個体が,休眠芽を出して甦っていたのには驚きました.久々の苫小牧の森は天気もよく,気持ちよく過ごせました.お世話になりました.

戻ってから今日は川上村の植樹祭にお招きされ,ウラジロモミの苗木を植えてきました.色々な方々と話す機会もあり,良かったです.

野辺山でもようやくサクラが咲き終り,カラマツやシラカンバの展葉も終りました.やっと春らしくなりました.
5月23日(水曜日)
月曜火曜は筑波本部で「生物資源生産科学実習」のお手伝いを.測樹方法の指導を行なっていました.キャンパス内のアカマツ林で,胸高直径と樹高の測定の実際が主な内容です.毎木ノッカーへの第一歩でしょうか.

首都圏の大学ではしかが流行しています.八ケ岳の麓にいるとあまりその影響などはない感じでいましたが,身近なところでその影響が出てき始めました.来月,八ヶ岳演習林で行なわれる予定だった,ある大学の実習がはしかによる影響で延期になりました.影響が波及しないことを祈っています.

今日はS大学の二人のSさんが八ヶ岳演習林にみえられました.とてもよい天候のなか,林内のご案内を.折りを見て北八の方にも行ってみたいところです.
5月29日(火曜日)
昨日も筑波本部で「生物資源生産科学実習」のお手伝い.そのあとは7月30日からの「森林総合実習」のガイダンスを.そのあとは育林研でセミナー参加と濃い日程でした.先週の筑波は初夏のような天候でしたが,今回は少し涼しいくらいの天候.野辺山界隈とあまり変わりない感じでした.
6月1日(金曜日)
水曜日から育林研の院生さん達の調査のお手伝いを.ライントランセクト調査と樹高測定(Vertexの使い方)の実際が主なメニューでした.辛うじての天候でしたが,なんとか予定していたメニューをこなせた筈だと思います.この先も頑張ってください.調査から戻って,事務所で院生さんと研究の打合せをしていると,森の向こうからアナグマがやって来ました.私と目があった後,もそもそと事務所の近くの物陰に隠れてしまいました.写真を撮るときにフラッシュをたいてしまったりなどと,少し怖い思いをさせたかも知れません.ごめんなさい,驚かすつもりはありませんでした.これに懲りず,また遊びに来てください>アナグマ君.

気づけばもう6月.世間では衣替えの季節です.流石に冬物をしまいました.
6月5日(火曜日)
昨日は筑波で講義(生態学).当日配付した講義の資料をアップしました.講義の準備をしていると,あれこれと話したいことが思い浮かんできます.その中から重要な基礎項目だけに話題を絞り,時間内に話をまとめなくてはいけません.で,実際に講義をしてみてみると,改めて改善すべきところなどを感じたので,今後はそれらをどんどん改定していく予定です.

先月から週明けの筑波詣が続いていましたが,私の担当分の講義と実習補佐などが一段落着きました.よって,しばらくは週明けの筑波詣は小休止(の筈).はたして.
6月11日(月曜日)
先週末は北八ヶ岳の縞枯山へ,縞枯れ現象を観に行ってきました.崩れる予定だった天気も何とかもち,縞枯れの名が付いた縞枯山の縞枯れをしかと観れたので満足です.実際に現場に行くと,なるほどと思うこと多々あります.今後はそこで感じたことを講義などに還元できればよいなと思っています.早速のupdate.

先々週末から喉が痛くなり,先週の水曜日に症状を炸裂させてしまいました.喋るどころか,息をするのもしんどくなり,半休をとって病院へ.扁桃腺を腫らしたと思っていましたが,診るに喉の奥が真っ赤とのこと.縞枯山行は薬を飲んで症状を抑えました.週末に筑波詣を予定していましたが,大人しく静養していました.そんな訳でなにとぞご容赦を.
6月15日(金曜日)
昨日今日はチェンソー作業従事者特別教育講習会を受講しに行っていました.チェンソーの取り扱いや伐倒作業の安全に関する内容でした.講義でみた「三つ紐伐り」のビデオが面白かったです.講習会が終った後に,写真入りの受講修了証を貰いました.大昔に,ゴンドラ講習を受けときに,やはり写真入りの受講修了証を貰ったことを思い出しました.ゴンドラの操作ではなく,林冠クレーンの操作のために受講しました.自らのチェンソー操作はあまり多くないのかも知れませんが,実習や林業体験教室などで役に立てようと思っています.あとは伐倒戦隊として,少しグレードが上がったでしょうか.
6月22日(金曜日)
今週の前半は川上演習林で調査と林業体験教室,今週の後半からは演習林での会議でした.何故か長く感じた一週間でした.川上演習林での調査は,もう二踏ん張りというところ.小休止してからスパートをかけたいところです. 

現在,締切ファイターズ状態.忘れているわけではありません,苦戦中です(すみません…).
6月28日(木曜日)
月曜火曜は筑波本部でした.やろうと思っていたことや打合せ,話し合いなど,短い滞在期間にも関わらず盛り沢山でした.滞在中にすべきことはこなしたと思うので,良いでしょう.限られた時間という設定があるから,てきぱきとこなすものなのでしょうか.締切ファイターズも切迫すると,それなりに進みます.しかし,新たなオーダーが….

水曜日は地元の中学校の野外授業のため,八ヶ岳演習林へ.熱心で元気な皆さんで楽しかったです.
7月4日(水曜日)
火曜は「モニタリングサイト1000」・森林サイトの「解析ワーキング・グループ検討会」と「まとめと今後の展望に関する会議」に出席するため,自然環境研究センターに行っていました.長い期間にわたる自然の営みの変化を記録し,伝えることは重要.それらを続けるあたっては,色々な問題もでてくるでしょう.長期間の観察と研究を続けるあたっては,出てくる諸問題をなんとか解決し,如何に魅力ある結果を出していくかでしょうか.自分の研究のことも含め,刺激になりました.会議終了後の懇親会では,色々な方々と話すこともでき,よかったです.

今日は午後から半休をとって自動車の運転免許の更新へ.5年ぶり,そして5年後に更新です.この6月の法改正で今回の更新から,普通自動車免許から中型自動車免許になっていました(ただし運転できる車両重量はこれまで通り).前の写真は何が面白くないのか,明らかに怒ったような顔でしたが,今回はいわゆる無表情としか言い様のない表情.4月に切替えたパスポートの写真もやはりいわゆる無表情.怒った顔よりはマシですが,もう少しいい表情をしたいものです.

締切ファイターズ,第一期から第二期へ.そんな訳でSS全開アタック中です.TCに間に合うか,いやあわせます.
7月9日(月曜日)
先週後半は土壌関係の研究者の方々と八ケ岳演習林の森へ,そして週末は「はしか」で延期になっていた,ある大学の実習に一緒に付いていき,川上演習林へ.どれも興味深く,面白かったです.

そんな今日は月末に行なわれる実習用のプロット設定で両演習林へ.Uさん,有り難うございました.梅雨時期らしく,天気が微妙なので,やれるときにやらないと後が怖い.

締切ファイターズ,なんとかサービスへ到着.もう少し.
7月17日(火曜日)
先週末は健康診断のため,佐久穂町の病院へ.今回も健康とのことで安心しました.今年も肝機能ばっちりとのことで嬉しいです.

連休中は悪天候でしたが,それなりに楽しんでいただけようで何よりです.私も楽しかったです.次は天気の良いときに>西からのみなさん.

締切ファイターズ,サービスからTCへ.本当にもうすぐ.
7月19日(木曜日)
つかの間の雨のない時をはかり,久々の自分の調査のために川上演習林へ.微速前進というところでしょうか.早く梅雨があけないものでしょうか.
7月24日(火曜日)
今日は久々の晴天,まともに晴れたという感じです.午前中は育林研の学生さん達と川上演習林へ行っていました.見晴らしの良いところからは八ケ岳はもちろん,富士山,瑞牆山や金峰山が,南アルプスとそのはるか向こうには木曽御岳,そして浅間山まで見えました.午後からは八ヶ岳演習林へ.来週からの実習の仕込みなどを.ここしばらく天候が優れなかったので,久々の晴天で気持ちまで晴れ晴れした感じです.
7月30日(月曜日)
先週の土曜は現代GPの講義と実習の補佐のため,久々の筑波詣を.樹の測り方がお題で,毎木調査の仕方とそのデータの解析方法について話してきました.中々面白く,やりがいがありました.ところで全く別な機会に清野's bootcamp的な実習もやってみたいものです.とはいえ,まず最初に自分がやられそうですが.

その前日に筑波入りしていたので,諸々の用事をこなしていました.破傷風の予防接種やネット関係の相談などなど.初めて海外調査へ行くときに破傷風の予防接種を受けてから早くも10年が経ち,再び免疫を高めるために接種しました.パスポートの切替の時を目安にしています.破傷風は海外調査だけではなく,国内の調査でも関係あるので,また10年後に接種の予定です.

土曜の夕方に戻ろうと帰りの切符を買っているときに,中央線が大幅に遅れているとの情報が.小海線の最終列車に遅れると悲しいので,いつもよりは早めの「あずさ」に乗りました.接続の関係で,小淵沢で一時間ほど待ち時間がありました.しかし,その間地元の花火大会の打ち上げ花火があり,小淵沢の駅から眺めることができました.先週観た木曽の花火大会に続いて今期二度目の花火大会鑑賞.駅から眺める花火も中々乙なものです.

今日から「森林総合実習」,楽しみ半分,緊張半分というところでしょうか.
8月3日(金曜日)
今週は八ヶ岳演習林での「森林総合実習」で,今日無事に修了した.初日はガイダンスと簡単な講義,二日目は木材解剖と野生動物観察,三日目に伐倒演習,四日目に自然観察と毎木調査,五日目は実習のまとめと簡単な講義というメニュー.大きなトラブルがなく,天気ももったので,今は安堵感を感じているところ.実習関係者の皆さん,本当に有り難うございました.

週末は人並みに休み,そして気を入れ直して挑みたいところ.
8月10日(金曜日)
実習中に梅雨があけてから,これまでは何だったんだという晴天が続く.遅れている外仕事や内仕事,諸々の仕込みをせっせとこなす.八ケ岳や南アルプスの山々,金峰山がはっきり見える日は,かなりの誘惑にかられる.しかし,ここは我慢.

「くま夫婦」にはまる.

お知らせ:13-14日は夏期一斉休業だそうです.
8月15日(水曜日)
週末は涼しくなった夕方から夜にかけて,すべき仕事を.連日の猛暑で八ヶ岳の麓でも日中は暑いが,夜になると涼しくなる.こうして私はまた夜行性に戻るのだろうか,と恐れたが月曜日には元に戻した.夏期休業日,仕事に一区切り,気分転換という理由をつけて,懸案事項の金峰山(標高2599m)に登ってきた.チョウセンゴヨウとコメツガの森林が素晴らしい.頂上の眺めも良く,なかなか楽しかった.そんな訳で心身ともにリフレッシュできたのが良かった.

そんな今日は雨水と渓流水採集.梅雨明けしてから雨らしい雨や霧などがほとんどなかったと記憶しているのだが,そこそこ雨水が溜まっていた.
8月20日(月曜日)
先週の木曜と週末のあわせて二日間に全天写真の撮影を.作業そのものは写真撮影だけなのできつくない筈だが,暑いときに動くと結構汗がでる.しかも急傾斜地でそれなりの面積を歩くので,なおさら.なんとか終了したので,あとは解析か.それと平行してデンドロメータの設定などを.久々なので,作法を思い出すのに時間がかかった.こちらはもう少し.

今週は再び実習や体験教室週間.
8月28日(火曜日)
昨日今日は育林研の院生さんと中間湿原林プロットで全天写真撮影を.1haプロットを5m×5mのメッシュに細分し,その小区画の交点で撮影.総計で440枚ほどになった.天気もなんとかもち,無事に終了した.前回の撮影場所と違い,平らで歩きやすい場所だったので撮影枚数の割には楽に感じた.林冠の様子がどんなふうになるのか楽しみ.

野辺山ではお盆を過ぎてから,秋が早速近づいて来た感じ.気のせいか空が高い.こちらに来てから「暑い」と感じる温度が変わった,というより元に戻った.2年ほど前の「暑い」は摂氏30度以上で,それ以下は「今日はましかな」か「まあ涼しい」だった.今では摂氏25度以上で「暑い」,それ以下で「ちょうどよい」か「ちょっと寒い」になった.
9月4日(火曜日)
先週の木金は森林総研の方々とプロット設営を.八ヶ岳演習林のミズナラ二次林に 0.25ha(50m×50m)のプロットを作った.今回はプロットがさほどの大きさではなく,ほぼ平らな地形だったこともあり,測量半日,胸高直径測定半日,樹高測定とその他設定半日で,実働一日半で終了.天気は良くなかったが,なんとか基本データは押さえることができた.そして今日はまたも全天写真撮影.今年はこれで全天写真撮影も最後でしょう.関係者の皆さん,お疲れさまでした.

先月は珍しく出張がなく,ずっと八ケ岳だった.こちらに来てから最低月に一度は乗車していた「あずさ」に乗らなかった月だった.
9月10日(月曜日)
八ヶ岳演習林に来てから一年経った.これで一年を通した野辺山の季節の移ろいを体験したことになる.気付けばもう9月.台風の前後から秋雨前線による,しとしと雨が断続的に続く.やがて爽快な晴れ間が広がる頃には,紅葉が始まるのだろうか.

最近,何度か小海線で走り始めたハイブリッド車両を間近にみた.まだ乗ったことがないので,どんなものなのか乗ってみたい.
9月13日(木曜日)
昨日は渓流水と雨水の採集.台風9号と秋雨前線(と,いう割にはざざ降りだった)の後で,梅雨の時期よりも水の量は多かった.この前の採集では八ヶ岳演習林の沢が干上がっていた.しかし,今回は凄まじい勢いで沢水が流れていた.

今日はNS大のNさんの調査にお邪魔.北八ケ岳の調査地をご案内していただいた.大変綺麗な針葉樹林のプロットで,森林をみてうっとりとしてしまった.有り難うございました.少々調査のお手伝いも.これもなかなか楽しかった.
9月21日(金曜日)
火曜日から昨日まで,三重県菰野町で行われた地球研・研究プロジェクト「持続的森林利用オプションの評価と将来像」の検討会会議に出席・発表のため出かけていた.色々な方々と議論できたり,お話することができて良かった.私は熱帯材の生態的な特性と人間利用の話をした.

一ヶ月半ぶりの出張で,しかも初めてのところに出かけたので,初日は妙に朝早く目が覚めた.
9月28日(金曜日)
週明けから今更ながらの夏季休暇.温泉につかり,ゆっくり休んだ他にも,8年前に設置したプロットの4年ぶりの再測とか研究プロジェクトの相談などなど.お忙しいところ,失礼しました.

11月と12月に行なわれる研究集会にエントリーする.11月の発表は久々のポスター,12月の方は口頭発表で英語.早めに準備をしておかないと後で大変なことになりそうだ.その前に,まずは要旨作成か.
10月3日(水曜日)
月曜は二ヶ月ぶりに筑波へ.今回は留学生向けの授業やその他打合せなどなど.講義は二コマあり,一コマは補佐役,もう一コマは自分が担当した.お題は Sustainable Forestry.そこで,マレーシアで行なっている低インパクト伐採林の生態研究プロジェクトの内容を基に講義をした.これまであちこちで話してきたことを講義用に remix した感じの内容なので,資料(スライド)準備はまあよしで済んだ.しかし,留学生向けに英語で話す必要があった.書く方はもちろん,話す方の英語も,もっともっと磨かねばと痛感した.まあ,なんとか終了した.

久しぶりに「あずさ」に乗った.毎度そうなのだが,「あずさ」に乗ると不必要にテンションが揚がるのは何故だろうか.
10月10日(水曜日)
今日は渓流水と雨水の採集で,久々に川上演習林へ入る.かなり秋になったが,紅葉はまだまだという感じ.次回の採集の時には,かなり落葉が進んでいるのだろう.

連休中の天気の良い日に甲武信ヶ岳(2475m)に登ってきた.頂上からは雲海の上に見える八ケ岳や富士山を眺めることができ,気持ちの良い山歩きを楽しめた.こちらは金峰山や瑞牆山と比べると,シラビソやオオシラビソが多いような感じがした.
10月18日(木曜日)
週明けから昨日まで,安全祈願祭出席と打合せのため井川演習林に行ってきた.八ケ岳とは異なる森林などを楽しむことができた.井川の森林ではモミ (Abies firma) がたくさん球果をつけていて,遠目にも分かるほどだった.また,色々と濃い話なども楽しめた.お世話になりました.ところで井川に行く途中,ほんの一瞬だが久々に波打ち際をみた.私が最後にみた波打ち際は,今年の3月に松山で行われた生態学会の道中でみた瀬戸内だ.

戻ってからは今月のスケジュールをみて,冷や汗一筋.
10月22日(月曜日)
週末は学生実習の補習.秋晴れの午後の気持ちの良い実習だった.もう少し時間があれば,至福のステージに突入だったのだが,それは贅沢か.その日の朝,八ケ岳をみるとなんと初冠雪.誰かの歌ではないけど,その前日から降っていた雨が,山頂では雪に変わったのだろう.その日の晩は実習に来た皆さんと歓談.お騒がせしました.

21日朝に野辺山では氷点下を記録.冬が迫ってきた.
10月30日(火曜日)
昨日今日は森林総研の方々と来年に向けての実験の仕込みを八ヶ岳演習林で行なっていた.刈り払い機を使ったのだが,結構な作業だった.意外にも久々身体を使って働いた,という感じ.最近は机の前で唸っていることが多かったので,こういう作業は良い気分転換にもなった.お疲れさまでした.

八ヶ岳演習林のミズナラが一気に落葉して,秋がますます深まっていく.
11月6日(火曜日)
先週はJaLTER(日本長期生態学研究ネットワーク)発足記念のシンポジウムに参加・発表するために筑波の国立環境研究所地球環境研究センターへ.八ヶ岳演習林はJaLTERの準コアサイトとして昨年に登録した.今回の発表では八ヶ岳演習林で行なっている・行なう予定の長期生態学研究の取り組みの紹介をしてきた.それぞれのサイトではその場所の特徴を活かした研究を進めている.八ヶ岳演習林での研究も場所の特徴を活かし,時間をかけてデータの厚みを増していきたい.シンポの他にも研究の打合せなどなど.濃度の濃い滞在ができた.

今回はさらに久々に行きたかった豚カツ屋とラーメン屋にも行けたので,その点でも濃度の濃い滞在ができた.
11月13日(火曜日)
来年3月の
生態学会の参加・発表の申込をした.先週の今日に申し込んだ時点で,登録番号はまだ200番以下だったが,今は何番になっているだろうか.あとは京大のOさんと一緒に企画した企画集会が開催できる運びなったので,その準備も.

先週から天気のよい日中は川上演習で毎木調査をしている.頂上のところが白くなってきた八ケ岳や南アルプス,富士山を眺めながらのちょっと贅沢な毎木調査.
11月19日(月曜日)
先週末は信州大学で開催された「北方林の生態学」というシンポジウムを聞きに松本へ.針葉樹な方々の濃い話を聞けて,大変刺激になった.その後の席にもお邪魔し,色々とお話を伺えたのも良かった.有り難うございました.

週末から更に冷え込み,もはや冬だ.先々週から天気の良い日に行なっている毎木調査も,ノンビリとしていられなくなってきた.
11月22日(木曜日)
昨日は渓流水と雨水の採集.雨水サンプルの一部が凍っていた.渓流もかなり冷えてきた.今年度のサンプリングはここまでか.

昨晩,帰宅しようと事務所から外に出ると,雪が舞っていた.積もるほどには至らず,風に舞うほど.
12月3日(月曜日)
先週の火曜から金曜日まで井川演習林に行っていた.今度は井川の森の奥の方へ.ウダイカンバの試験地や遠目に眺める崩落地,そこに佇むカモシカなどと,南アルプスの麓を楽しんできた.あまり天気が良くないとの予想だったが,雨が降らずに天気はなんとかもってくれた.お世話になりました.野生のカモシカを直に見るのは今回が初めてだった.見つけたときに,ぢっとこちらの様子を見ていて,なかなか動いてくれなかった.そのうち,自分が何を見ているのか一瞬分からなくなった.

今年も先月後半からは師走の前倒し状態で,右往左往していた感じだった.今週はちょっと一段落,と言いたいところだが,そうもいかず,か….
12月11日(火曜日)
先週の火曜から木曜までは,この期に及んでの毎木調査の続き.まだ積雪はないので可能だ.しかし,流石に寒い.そろそろ終わりにせねば….風が若干吹くところで調査をしているので,胸高直径を測った場所にかける赤スプレーをまともに浴びる.おかげで眼鏡に塗料がかなり付いた.それを避けるため,作業用のゴーグルを買ってきたので,次回から試すつもり.効果は如何に.あと一踏ん張り.

週明けから年度末残りのスケジュールを決めていく.
12月19日(水曜日)
先週の水曜日から週末まで,京都で行われたボルネオ関係の国際ワークショップに参加・発表してきた.Deramakot Forest Reserveで行なってきた研究で,種や機能群の多様性が森林施業の違いによってどう変化するのかという話をした.話そのものはこれまで何度かしたもので,それに少々追加や update などを.マレーシアやインドネシアからの研究者の方々と色々とお話などができ,濃い時間を過ごすことが出来た.お疲れさまでした. 

今回は引越で去ってから初めて生態研センターに寄ってみた.生態研センターの周りも微妙に変化していて,月日の流れをちょっとだけ感じた.会うべき方の顔が色々と浮かんだのだが,今回はかようなことでご無礼を.そのうちに.あとは関西の週末の心のオアシスである「探偵!ナイトスクープ」を標準時間で観ることができ,キヨピーのトークも拝聴できた.こちらは実に久々で,良い意味で昔を思い出した.   

戻ってからは冬の世界.事務所の居室のストーブを換えたついでに,部屋の模様替えを.
12月27日(木曜日)
年末らしく,締めるべき項目と格闘中.微速前進.

冷え込んだ月夜の晩に,八ケ岳がまるで夜の中から浮き上がったようにみえることがある.なかなかの眺めだ.昨年は観るだけだったので,今年はなんとかして写真に収めたい.寒さと空腹に如何に耐えるかがポイントだろう.
2008年1月8日(火曜日)
来る3月の生態学会の要旨の登録などでバタバタと.年末にプログラムが公開され,要旨も締切からまもなくに公開されていた.今回は一般講演を久々にポスター発表にした.横で発表することになるであろう○さんとは,つくばでの50回大会の時もお隣さんだった.

しばらくはじっくり読んでコメントをすべき複数の論文と格闘中.ちょっと数があるので,もう少々お時間を….
1月16日(水曜日)
静かに机の前に座る日々が続く….

先週末から結構冷え込んできた感じがするが,気象データ的には平年並かも知れない.先週は割と暖かい日が多かったので,なまじ寒いと感じるのだろう.
1月22日(火曜日)
育林研の数名の方々から修論が届く.それをじっくり読み,内容を頭に入れる.なかなか良くまとまっている.あとは発表会でしょうか,頑張って.
1月29日(火曜日)
先週の木金は筑波に行っていた.今回の出張の前日,八ケ岳のまわりは久々の大雪だった.しんしんと雪が降り積もり,車の運転や電車での移動がなければ風情を感じる.筑波に着くと,流石に雪は見当たらなかったが,冷たい風が強く吹いていた.そのため,構内の樹木の枝が結構落ちていた.冬の低気圧が元気だったようだ.
2月4日(月曜日)
先週の木金は筑波に行っていた.野辺山も筑波も寒気が緩み,天気が良かった.

先週末から降雪で,八ケ岳の麓もさらに雪が降り積もった.今冬の野辺山は昨年と比較してそれになりに寒く,降雪もあるような気がする.
2月12日(火曜日)
先週の水曜から筑波に行っていた.今回の滞在はいつもよりは少々長めだった.その間お邪魔していた育林研の部屋は5階にあり,窓からの眺めはよい.目を休めるために,窓からの眺めを楽しむ.普段は山に囲まれて生活していることもあり,改めて筑波の地形的な平坦さを感じた.

週末連休明けと,八ケ岳の麓は結構な降雪があった.ますます冬が深まっていく.
3月3日(月曜日)
2月14日から29日まで,マレーシアはキナバル山の調査に出かけていた.今回は山地林樹木の水分生理測定,特に朝昼の水ポテンシャル測定がメインの目的だ.例年だとこの時期のキナバルは雨が少なく乾燥気味になるので,予定のメニューをこなすには良い季節の筈だった.しかし,今年に限っては例年とは真逆で,かなり雨天が続いた.朝から晩までずっと雨が降り,晴れ間,というより雨がないときはわずかの状態が続く.よって作戦を切り替え,PV測定などを行なった.メインの目的をこなすことができず,なんとも残念だ.しかし,自然相手の調査ならこういうこともある.SさんとAさん,有り難うございました. 

留守中の日本は冬将軍がかなり元気だったようだ.それでも戻ってきた日は少しは春めいた感じがした.出発前日に野辺山の気温が摂氏マイナス20度を越し,その感覚が強烈に残っていたからだろうか.あとは留守中にあった出来事を聞いた.いろいろとあったようだ.

昨日は松本で開催された長野県植物研究会の40周年記念大会を聞きに行った.来週末からいよいよ生態学会の開幕だ.その準備などが迫ってきた.
3月11日(火曜日)
いよいよ
生態学会が今週末に始まる.今回はポスター発表と企画集会の二本立てだ.先週からその準備を進めているが,ウデウデしていて進み具合が悪い.残り時間はもう僅かなので,そうもしてられない.

週末は梅香る福岡.梅は良いが,花粉症を発症しないことを切に願っている.ちなみに今のところ症状はでていない.
3月19日(水曜日)
先週の水曜日から昨日まで短期ロードにでていた.

まずは筑波での日々だ.13日から14日まで行われていた農林技術センターの研究成果発表会と業務成績発表会に出席していた.今年度末に退職される方々の送別会もあった.ながい間お疲れさまでした.それらの前日の12日に筑波入りして,生態学会発表用のポスター印刷を行なった.久々にA0プリンターのお世話になった.その後,育林研の院生さんたちと夕食に出かけた.院生さんたちのお勧めの店は,昔の私が大好きだった激盛り系のお店だった.今の私に激盛りは流石に無理なので,大人しく小盛りと称する量の料理を頼んでみた.普通の店ではやや大盛り程度の量の料理がきて驚いた.その時は風邪気味で弱っていたので,どうなるものかと思っていたが,ちゃんと完食した.味も美味しかったので,もっと空腹で元気なときにまた挑んでみたい.ただし,大盛りにはしないが.

その後,
生態学会へ参加・発表するため福岡へ移動した.今回は久々のポスター発表と企画集会の二本立てだ.15日にポスター発表をし,なんとか無事に終了した.翌日の16日は企画集会「材の解剖特性と樹木の水利用」 での発表と司会進行があった.私の司会進行の不手際で,総合討論に充分な時間を割けなかったのが心残りだ.別席になってしまったが,色々な方々と議論が出来たのは良かった.学会に参加・発表すると,色々な方々と知り合うことができ,発表を通して濃い議論ができるのが嬉しい.今回の学会もよい刺激を受け,楽しく濃い日々を過ごす事ができた.関係者の皆さま,お疲れさまでした.アカデミック以外では,滞在中に美味しい海の幸を満喫できた.さらに美味しいラーメンも楽しめた.特にラーメンは三日連続,最後の締めで楽しんでしまった.今のところ,自分のアロメトリーにその効果は目に見えて出ていないようだ.また,出発前に気にしていた花粉症も,少々目が痒くなる程度ですんだので助かった.福岡で私の目がやや赤かったのはそういう理由です.

一週間ちょっとの間に,出発前にあった雪がかなり溶けていたので驚いた.今年は野辺山にしては雪が多いと油断していたが,ここから春へ急加速するのだろうか.
3月25日(火曜日)
すっかり春らしくなり,野辺山の雪もかなり溶けた.昨年の12月から演習林の林内に入っていないので,天気の良い今日は林内巡視に出かけた.北側の斜面など陽あたりが良くないところは,まだ充分に溶けていなかった.そんな訳で川上演習林の方は途中で断念したが,八ヶ岳演習林の方はなんとか入れた.林内はかなり雪が溶けたものの,まだ植物の成長に動きはないようだ.その点で(まだ野外調査の準備ができていないので)ちょっとだけほっとした気持ちと,春はまだかと思う気持ちが入交じるやや複雑な気持ちになった.

生態学会も終わったのでちょっとだけ一息,ということで久々に映画を観に行った.「コントロール」という映画(原題: Control,日本語版公式サイトはこちら,音に注意!)で,私には,おおまかなあらすじや結末が分かっている内容なのだが,すっかり見入ってしまった.ちなみにその前に観た映画は「24 hour party people」で,この映画をもう一度観たい気分になった.

Top に戻る最近の生活もっと以前の様子